BLOG
6.52016
【ええ本や・1】天動説の絵本
こんにちは、あそび堂の福原です。
ふと思い立ち、突然ですが「ええ本や」企画始めます。
このブログの中で、
「ええ本や〜」と私福原が感じた本を紹介し、
「え、絵本?」なんて、思うオトナのみなさんにも気付きがある絵本に出会える
「ええ本屋」のような存在になれたらいいなと思います。(ダジャレです…)
※店舗での販売はありません
せっかく中軽井沢図書館が隣にあるので、なるべく図書館で貸出可能な本をご紹介します。
おいてない本であっても通販が可能など、手に入れやすい本に絞ってご紹介します。
(中軽井沢図書館は子ども向けの本が充実してますので、ぜひ立ち寄られてみてください^^)
感想は個人の独断と偏見になります。ご容赦ください。
さて、第一回めはこちら!
天動説の絵本
絵本は低学年向けのものがおおいのですが、
こちらは高学年のお子様にこそオススメしたい本です。
(むしろオトナの方にもオススメです!)
天動説と地動説については、歴史や理科の授業で聞いたことがあるかもしれません。
現代では「地球が24時間かけてゆっくりゆっくりまわっている」と地動説が一般的ですが、
このお話の舞台は天動説が信じられていた、
「天(空)はお椀のようになっていて、それがうごいている」とみんなが信じている中世の時代です。
宇宙の中心に地球があって病気は悪魔の仕業と、本当に思っていた時代の様子が丁寧に描かれています。
すらすらと読めるのですが、
ある大発見があったときに、人間は対応できるのか?
今持っている「常識」は本当に真実なのだろうか?など、とても考えさせてくれる絵本でした。
一瞬これでおしまい?と思ってしまうのですが、
そんな時はおはなしのあとにある【あとがき】もあわせて読むのがオススメです!
(訳がわかった瞬間、そうか〜と唸りました笑)
こちらの「天動説の絵本」は中軽井沢図書館で貸出されています♪
物語自体は長くなく、一枚一枚の絵もとても綺麗です★
ぜひ、お手にとってみてくださいね^^